○有明広域行政事務組合多数傷病者事故発生時における救急業務計画
平成29年4月1日
訓令第6号
有明広域行政事務組合特殊救急業務計画(平成6年有明広域行政事務組合訓令第37号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この計画は、有明広域行政事務組合救急業務規程(平成6年有明広域行政事務組合訓令第36号)第9条の規定に基づき、管内で多数傷病者事故が発生した場合において、救急業務を迅速かつ円滑に処理するため必要な事項を定めることを目的とする。
(用語の意義)
第2条 この計画における用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
(1) 多数傷病者事故とは、同一災害事故で緊急に搬送しなければならない傷病者の数が概ね10名以上発生した事故をいう。
(2) 救急隊とは、消防法施行令(昭和36年政令第37号)第44条で定められたものをいう。
(3) 消防隊とは、消防法(昭和23年法律第186号)第2条第8項に定められたものをいう。
(4) 救助隊とは、災害現場において人命の検索又は救出等の救助活動を実施するため、必要機械器具及び資材等を備えた消防救助隊をいう。
(5) 応急救急隊とは、救急自動車以外の車両等をもって、傷病者を搬送するため臨時に編成された救急隊をいう。
(救急現地本部の設置)
第3条 消防長は、管轄区域内において多数傷病者事故が発生した旨の通報を受けたとき、又は事故の発生を認知したときは、当該事故状況を的確に把握し、被災者の救出救護及び搬送等諸活動の適切な指揮統制を図るため、救急現地本部を設置するものとする。
2 救急現地本部の標識は、別表第1のとおりとする。
3 救急現地本部に必要な資器材は、別表第2のとおりとする。
(救急現地本部の組織)
第4条 救急現地本部長(以下「本部長」という。)は消防長とし、副本部長は次長若しくは管轄署長とする。副本部長は本部長を補佐して救急業務の円滑な運用を図るものとし、その組織並びに指揮系統は、別表第3のとおりとする。
2 救急現地本部等の任務分担は、別表第4のとおりとする。
(現場指揮及び活動並びに応急救護所の設置)
第5条 救急救助活動の現場指揮は指揮隊がこれに当たり、指揮隊到着までは最先着隊の隊長がこれを代行するものとする。
2 各隊は、別表第3の現場活動拠点の編成により人命の検索と救出救護、並びに応急救護所を設置し傷病者に必要な応急処置を施し、指揮隊の指示に従い指定された医療機関等へ搬送するものとする。
3 応急救護所の編成と任務は、別表第5のとおりとする。
4 応急救護所に必要な資器材は、別表第7のとおりとする。
(非番職員及び消防団員の招集)
第6条 本部長は、災害現場の状況により非番の消防職員を招集して救急、救助等の業務を行わせるとともに、必要に応じ災害が発生した市町の消防団の一部又は全部を招集することを要請することができる。
2 非番員の招集は、有明広域行政事務組合警防活動規程(平成27年有明広域行政事務組合訓令第3号)第37条非常災害警備態勢によるものとする。
3 消防団長は、本部長の要請に応じて消防団員を招集し、本部長又は現場指揮隊の所轄のもとに行動し救出、救助等の業務に当たる。
(出動区分)
第7条 多数傷病者事故が発生した場合の出動区分は、別表第6のとおりとする。ただし、別命による出動のため又はその他の理由により同表の出動計画ができない場合は、本部長がそのつど特命する。
(医師等の要請)
第8条 本部長は、次のいずれかに該当する場合は、速やかに救急現場へ医師の出動を要請し、必要な処置を講ずるよう努めるものとする。
(1) 傷病者の状態からみて、搬送することが生命に危険であると認められる場合
(2) 傷病者の状態からみて、搬送可否の判断が困難な場合
(3) 前2号に掲げるもののほか、本部長が必要と認める場合
(各隊の活動)
第9条 最先着隊は、災害現場において、次の各号に掲げる業務を行う。
(1) 指揮隊到着までの指揮代行
(2) 状況把握と報告
(3) 二次災害発生危険の有無の確認
(4) 必要とする隊、資器材の応援要請
(5) 後着隊の進入搬送経路と車両集結場所、並びに応急救護所設置場所の確保
2 指揮隊は次の各号に掲げる業務を行う。
(1) 現場指揮所の設置
(2) 各活動拠点、進入搬送経路、車両集結場所、応急救護所設置場所の確保と警戒区域等の設定
(3) 災害事故現場活動の指揮
(4) 応急救護所活動の指揮
(5) 傷病者と隊員の安全管理
(6) 災害事故現場及び傷病者の情報収集
(7) 管内、管外医療機関の収容可能情報収集
(8) 傷病者一覧表(別記様式1)の作成(トリアージタッグ番号交付含む)
(9) トリアージタッグ災害現場用の保管
(10) 医療機関の受入れ状況と傷病者搬送の調整
(11) 必要な増隊要請と資器材の調達
(12) 救急現地本部との連絡調整
3 救急隊は次の各号に掲げる業務を行う。
(1) 応急救護所に関する業務
(2) トリアージとトリアージタッグ(別記様式2)の作成
(3) 医療機関の収容状況の確認及び報告
(4) 傷病者の応急処置その他
(5) 事故現場から応急救護所、及び医療機関への傷病者の搬送
4 応急救急隊は、次の各号に掲げる業務を行う。
(1) 応急救護所から医療機関への傷病者の搬送
(2) 医療機関の傷病者収容状況の確認及び報告
(3) その他救急隊の補助
5 前4項に定めるもののほか、本部長は、必要に応じ出動した各隊に次の各号に掲げる業務を行わせることができる。
(1) 傷病者の救出、救助
(2) 事故現場から応急救護所までの傷病者の搬送
(3) 応急救護所から医療機関への傷病者の搬送
6 傷病者の搬送に当たっては、一次トリアージ及び再トリアージの結果、区分T(赤)の傷病者の優先搬送を原則として、傷病者の程度に応じ早急に完全な医療が受けられるよう、分散して適切な搬送を行うものとする。
(指令課の活動)
第10条 指令課は救急現地本部、及び現場指揮所の指示により必要な情報収集、及び関係各機関への連絡調整を行うものとする。
(死亡者の取扱い)
第11条 救急隊長は、傷病者が明らかに死亡している場合又は医師が死亡していると診断した場合は、原則としてこれを搬送しないものとする。
(警察への通報)
第12条 本部長は、災害発生地を管轄する警察署長に対し、速やかに事故の発生状況を通報するとともに警察官に対して、災害現場の秩序、治安の維持と事故現場付近及び現場に影響する主要道路の交通の確保等を要請し、救急並びに救助活動の円滑を図るものとする。
(関係機関への通報)
第13条 本部長は、救急現地本部を設置した場合は、その旨を災害発生地の市町長及び消防相互応援協定関係の消防機関の長に対し、災害の状況を通報し、応援協定に基づく出動要請等について協議するものとする。
(医療機関等への通報)
第14条 本部長は、救急現地本部を設置した場合は、その旨を災害発生地区の医師会及び医療機関に通報し地域防災計画に基づき医療活動について、協議するものとする。
(県及び消防庁への報告)
第15条 多数傷病者事故が発生した場合は、救急業務規程第23条第3項及び第4項の規定により報告するものとする。
(通信及び連絡)
第16条 本計画における、通信及び連絡系統は、別表第8のとおりとする。
(訓練)
第17条 消防長は、関係機関と協議し毎年1回以上本計画に基づく訓練を実施するものとする。
(各市町の災害対策本部との関係)
第18条 災害発生に当たり、当該市町に災害対策本部が設置された場合は、救急現地本部は当該市町の災害対策本部の統轄のもとに行動するものとする。
(委任)
第19条 この計画の定めるもののほか、必要な事項は、消防長が定める。
附 則
この訓令は、平成29年4月1日から施行する。

別表第1(第3条関係)
イメージ

別表第2(第3条関係)
救急現地本部設置資機材
No.
資機材名
保管場所
数量
1
テント
本部
2張
2
長机
本部、荒尾、玉名消防署
10脚
3
折りたたみ椅子
本部、荒尾、玉名消防署
20脚
4
ホワイトボード
本部
1個
5
警戒区域設定用テープ
本部、荒尾、玉名消防署
2巻
6
救急現地本部標識
本部
1基
7
腕章
本部
適宜
8
消防用携帯無線機
本部(消防課、指令課)
2台
9
署活動用携帯無線機
本部(指令課)
2台
10
携帯電話
本部(指令課)
1台
11
拡声機
本部
3台
12
照明器具
荒尾、玉名消防署
2基
13
災害広報板
本部
1個
14
報告用紙(広報用紙)
100枚
15
傷病者一覧表
10枚
16
関係図面
関係署
1式
17
筆記用具
本部
1式

別表第3(第4、5条関係)
救急現地本部の編成
イメージ
現場活動拠点の編成
イメージ

別表第4(第4条関係)
救急現地本部等の任務
担当
責任者
担当者
人員(名)
任務
備考
総務班
総務課長
予防課長
総務課員
予防課員
6〜8
1 災害発生地区市町への連絡に関すること。
2 災害情報の収集及び報道機関に対する発表、広報に関すること。
3 多数傷病者事故の原因及び被害状況の調査に関すること。
4 死亡者の身元調査及び関係機関への連絡に関すること。
5 交通規則等、治安維持の要請(地元警察署)に関すること。
6 現場写真の撮影収集及び記録の作成に関すること。
7 本部長の特命事項に関すること。
8 その他救急、救助活動の統括事務に関すること。
各班において、人員が不足する場合は各班間で調整し、その業務に従事させることができる。
なお、各班間で調整した場合は、本部長に届けなければならない。
警防班
消防課長
指令課長
消防課員
指令課員
4〜6
1 傷病者の収容状況の把握及び搬送先医療機関の確保に関すること。
2 非番員の非常招集に関すること。
3 相互応援協定締結に基づく要請に関すること。
4 消防団に関すること。
5 応急救護所に関すること。
6 通信統制に関すること。
7 救急医療品及び資器材の調達に関すること。
8 救急車運用班との連携に関すること。
9 その他救急活動に必要な事項
現場指揮所
管轄大隊長
消防課長補佐
指揮隊員
消防課員
4〜5
1 各活動拠点、進入搬送経路、車両集結場所、警戒区域等の設定に関すること。
2 災害事故現場活動の指揮に関すること。
3 応急救護所活動の指揮に関すること。
4 災害事故現場、応急救護所の安全管理に関すること。
5 災害事故現場及び傷病者の情報収集に関すること。
6 医療機関の受入れ状況と傷病者搬送の調整に関すること。
7 傷病者一覧表の作成とトリアージ番号交付、及びトリアージタッグ災害現場用の保管
8 増隊要請と資器材調達に関すること。
9 救急現地本部との連絡調整に関すること。
 

別表第5(第5条関係)
応急救護所の編成と任務
班の編成
責任者
担当者
人員
任務
備考
受付分類班
管轄救急係長
1名は救急救命士が当る。
2〜4
1 搬入傷病者の記録
2 トリアージタッグの交付
3 収容場所の指示
救護所に医師がいる場合は、協力を求める。
救急処置班
救急救命士
救急隊有資格者
6〜9
1 トリアージに基づく搬送順位の選定
2 トリアージに応じた応急・救命処置
救護所に医師がいる場合は、できるだけその指示に従って処置を行うこと。
救急車運用班
当務係長以上消防課
日勤者から
2〜4
1 トリアージに基づく搬送順位の決定
2 救急車への収容人員の調整
3 搬送先医療機関の指示
4 医療機関の受入状態の把握
救護所に医師がいる場合は、搬送順位、搬送先の決定はその指示に従うこと。
備考
1 活動状況に応じて、各班において人員が不足する場合は、各班間で調整しその業務に従事させることができる。
なお、各班間で調整した場合は、指揮隊長に届けなければならない。
2 担当者については、事前に指揮隊長が指名する。

別表第6(第7条関係)
出動計画表
出動区分
第1出動
増隊
備考
出動車両
指揮車
本署消防車
救助工作車
本署救急車
支援車
救急車5台
救急車
地元消防団
地元医療機関
警察
熊本県ドクターヘリ、防災消防ヘリ
隣接市町消防相互応援協定
熊本県消防相互応援協定
DMAT
その他救急現地本部、又は現場指揮所が必要と認めた関係機関
残留隊の配置、非番員の招集は救急現地本部が必要に応じて行う。
備考
1 緊急に搬送する必要のある傷病者が概ね10名以上発生した場合
2 現場指揮所、応急救護所、救急現地本部の設置
3 日勤職員の招集
救急現地本部、又は現場指揮所が第1出動隊では不足と判断した場合は適宜増隊する。
 

別表第7(第5条関係)
応急救護所資機材
No.
資機材名
保管場所
数量
1
エアーテント
荒尾、玉名消防署
1張
2
トリアージシート
荒尾、玉名消防署
1式
3
長机
本部
6脚
4
折りたたみ椅子
本部
10脚
5
応急救護所標識
本部
1式
6
非常用担架
荒尾、玉名消防署
10台
7
保温用毛布
本部
50枚
8
防水用シート
本部
5枚
9
トリアージタッグ
本部
100枚
10
傷病者一覧表
本部
10枚
11
応急救護所設定用テープ
本部、荒尾、玉名消防署
2巻
12
非常用救急資器材
荒尾、玉名消防署
1式
13
筆記用具一式
本部
1式
14
照明器具
荒尾、玉名消防署
2基

別表第8(第16条関係)
消防通信連絡系統
イメージ

別記様式1(第9条関係)

傷病者一覧表

番号

トリアージ区分

氏名

年齢

性別

住所

連絡先

救出現場

 救護所搬入時刻

 救護所搬出時刻

収容医療機関

搬送救急隊

備考

一次

最終

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別記様式2(第9条関係)

 (1枚目)

 《指揮本部用(災害現場用)》

 

 (2枚目)

 《搬送機関用》

No.

 

1

氏名(Name)

年齢(Age)

 

3

性別(Sex)

 男(M)

4 女(F)

 

No.

 

1

氏名(Name)

年齢(Age)

 

3

性別(Sex)

 男(M)

4 女(F)

住所(Address)

電話(Phone)

住所(Address)

電話(Phone)

トリアージ実施月日・時刻(Date・Time)

トリアージ実施者氏名

(Enforcement Person)

 

5

トリアージ実施月日・時刻(Date・Time)

トリアージ実施者氏名

(Enforcement Person)

 

5

   月  日

AM

PM

    時  分

   月  日

AM

PM

    時  分

2

2

搬送機関(Conveyer)

収容医療機関名(Medical Facilities)

搬送機関(Conveyer)

収容医療機関名(Medical Facilities)

 

 

トリアージ実施場所(Execution Place)

  □ 現場 □ ポスト □ 車内

 

  □ その他(                 )

救出場所(Rescue Place)

トリアージ実施場所(Execution Place)

  □ 現場 □ ポスト □ 車内

 

  □ その他(                 )

救出場所(Rescue Place)

トリアージ実施機関(Organization)

・医師(Doctor)

・救急救命士(Paramedic)

・その他(Others)

トリアージ実施機関(Organization)

・医師(Doctor)

・救急救命士(Paramedic)

・その他(Others)

症状・傷病名(Condition)

  □ 打撲 □ 骨折 □ 挫創 □ 切断 □ 熱傷 □ その他(    )

症状・傷病名(Condition)

  □ 打撲 □ 骨折 □ 挫創 □ 切断 □ 熱傷 □ その他(    )

特記事項(Note)(応急処置内容・既往症・搬送・治療上特に留意する事項等を記入)

特記事項(Note)(応急処置内容・既往症・搬送・治療上特に留意する事項等を記入)

 

 

トリアージ区分(Category)

 1st  ( 0 T U V )     2回目以降の時刻

 2nd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

 3rd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

トリアージ区分(Category)

 1st  ( 0 T U V )     2回目以降の時刻

 2nd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

 3rd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

 (3枚目)

 《収容医療機関用》

 

 仕様 1 用紙の大きさは110×231mmとする。

    2 3枚組を1組とする。

    3 上2枚ノーカーボン紙、下1枚上質紙とする。

No.

 

1

氏名(Name)

年齢(Age)

 

3

性別(Sex)

 男(M)

4 女(F)

 

住所(Address)

電話(Phone)

トリアージ実施月日・時刻(Date・Time)

トリアージ実施者氏名

(Enforcement Person)

 

5

   月  日

AM

PM

    時  分

2

搬送機関(Conveyer)

収容医療機関名(Medical Facilities)

 

トリアージ実施場所(Execution Place)

  □ 現場 □ ポスト □ 車内

 

  □ その他(                 )

救出場所(Rescue Place)

トリアージ実施機関(Organization)

・医師(Doctor)

・救急救命士(Paramedic)

・その他(Others)

症状・傷病名(Condition)

  □ 打撲 □ 骨折 □ 挫創 □ 切断 □ 熱傷 □ その他(    )

特記事項(Note)(応急処置内容・既往症・搬送・治療上特に留意する事項等を記入)

 

トリアージ区分(Category)

 1st  ( 0 T U V )     2回目以降の時刻

 2nd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

 3rd  ( 0 T U V )  イメージ AM ・ PM   時   分

0(黒)

T(赤)

U(黄)

V(緑)

(3枚目 裏)

バイタルサイン(Vital Signs)

判定者名

1th

2nd

3rd

判定場所

(        )

(        )

(        )

判定時間

意識

T ・ U ・ V

T ・ U ・ V

T ・ U ・ V

 

 

 

呼吸

回/分

回/分

回/分

脈拍

回/分

回/分

回/分

血圧

/   mmHg

/   mmHg

/   mmHg

体温

【二次トリアージ】

(一つでも該当すれば T )

・呼吸数

  イメージ10回未満30回以上

・収縮期血圧

  イメージ90mmHg未満

・脈拍数

  イメージ50未満120以上

  イメージJCSU桁以上

  イメージGCS 13以下

#1:頸部皮下気腫、気管変形

#2:頸静脈怒張+血圧低下

#3:頸静脈怒張、気管偏位、

   皮下気腫、呼吸音左右差

#4:胸郭動揺、奇異性呼吸

#5:上下顎骨・太腿の変形

#6:腹壁緊張、腹部膨隆、腸管脱出

#7:骨盤動揺・圧痛、下肢長差

#8:重量物挟まれ・下敷き

#9:四肢軟部組織剥脱

#10:15%以上の熱傷

#11:顔面または気道の熱傷

イメージ

0(黒)

T(赤)

U(黄)

V(緑)