メニューを飛ばして本文へ
前のページに戻る
9件
[2020年7月27日]
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した人やその疑いのある人などがご家庭にいる場合、鼻水などが付着したマスクやティッシュなどのごみを捨てる際は、以下の『ごみの捨…
[2016年9月30日]
Q8:焼却施設の見学 ごみ焼却施設を見学したいのですが? 各施設で見学の申込みができます。 東部環境センター電話番号:0968-75-5050 住所:玉…
Q7:ごみの分別 ごみの分別が出来ていない場合、焼却場ではどんなことになりますか? 空き缶などの燃えないごみを焼却炉内に可燃物と一緒に投入すると、熔けてしま…
Q6:焼却炉 ごみにはどうやって火をつけるのですか? 焼却炉内を灯油バーナーを使って、ごみが自然に燃え出す温度まで暖めてから、焼却炉内にごみを入れるとごみは…
Q5:ごみの減量 ごみを減らすにはどのようにすればいいでしょうか? 品物を出来るだけ長く大切に使い、できるだけ使い捨て商品を買わない・使わない、買物には自分…
Q4:ごみ量の増 ごみの量が増えるとどうなりますか? ごみの出る量が増えると当然燃やされたり埋められたりするごみの量が増えることになります。したがって、…
Q3:資源の再利用 リサイクルされる資源はどのように再利用されていますか? 一般的にリサイクルできるごみを資源ごみといい、主に以下の品目に再利用されます。 …
Q2:ペットボトルのキャップ ペットボトルは、再商品化のための引取基準に適合するように圧縮梱包しなければなりません。キャップが付いたままだと機械でも難しく、基…
Q1:ペットボトル・びんの洗浄 皆さんから出されたペットボトルやびんなどは、回収後すぐにリサイクル事業者が処理するわけではありません。間違って違反ごみが入…